屋根・外壁
屋根・外壁塗装の豆知識
リフォーム時期のサイン
光沢低下 塗装の色落ちや変色がある
チョーキング 手でこすると白い粉がつく
紫外線などによって外壁の塗膜が劣化すると、
チョークのような粉が出てくることがあります。
これが出てきたら塗膜の劣化が進み始めているサインです。
塗膜の浮き
パネル間のつなぎ目が劣化している
塗膜の剥離 塗装がはがれたりヒビがはいっている
外壁基材の露出
外壁基材の劣化
紫外線や雨水の当たり具合によって劣化スピードは変わります。
家全体が同じスピードで劣化するわけではありませんので、
劣化の進行が速い部位にあわせて塗り替えのタイミングを計ることが肝心です。
耐用年数の目安
フッソ樹脂塗料 :15~20年
シリコン樹脂塗料: 8~15年
ウレタン樹脂塗料: 8~10年
アクリル樹脂塗料: 5~8年
塗料の種類について
アクリル系塗料
価格は安いが、耐久性は低め。
こまめに手入れが必要。
ウレタン系塗料
密着性に優れている。
塗装の剥がれが気になる箇所に使える。
シリコン系塗料
価格と耐久性のバランスが良く現在の主流。
フッ素系塗料
価格は高いが耐久年数が長い。
施工困難とか屋根が急勾配で足場費用がかさむ場合におすすめです。
ラジカル塗料
通常の塗料では、紫外線・酸素・水などの影響で、
顔料の成分から劣化因子が発生し、結合材の樹脂を傷めます。
この劣化因子の発生を抑えたものがラジカル塗料です。
遮熱塗料
赤外線を反射し、外壁・屋根の表面温度が下がるので、室内の温度も下がります。
高断熱の建物だと、めだった効果は期待できないかもしれません。
屋根の下の部屋が暑い場合におすすめします。
光触媒塗料
太陽の光で汚れを浮かせ、雨で洗い流します。
条件により触媒の効果が期待するほど発揮されないことがあります。
目指す色が決まったら、
サンプルから選ぶ時に、思う色より彩度と明度がやや下の色を選ぶようにすると、
目指す色に近い仕上がりになります。
これはサンプルと実際の壁面の広さの違いからくる錯覚を考慮したものです。
同じ色でも、人の感覚では、面積が広くなるほど明るく鮮やかに感じます。
屋根の塗装、補修の様子です。
